沖縄ならではのお土産はたくさんあれど、何を選べばいいか迷ってしまうのが本音ではないでしょうか。
会社や友人などへのお土産ならセンスの良いものから選びたいものですが、予算オーバーしてしまうのも避けたいところ。
この記事では、予算にあわせて賢く買い物する沖縄旅行のお土産情報を、一挙まとめてご紹介します。
目次
1.これならまず間違いない!沖縄旅行の超定番お土産
2.バラマキ系の沖縄旅行お土産も定番がおすすめ!
3.センスが良い|セレクトショップの沖縄旅行お土産
4.沖縄旅行では手作りのお土産も人気!
5.シーサーのお土産も沖縄旅行では人気
6.沖縄らしさが嬉しい!雑貨・日用品のお土産
7.予算を抑えるならスーパーがおすすめ!
8.買いすぎたお土産の持ち帰り方
9.まとめ
これならまず間違いない!沖縄旅行の超定番お土産
だれもが知っている超定番の沖縄3大お菓子といえばちんすこう・紅いもタルト・サーターアンダギー。
ですが、お土産として選ぶなら、個包装が一般的なちんすこうと紅いもタルトから選んでみましょう。
まずちんすこうは、パッケージもおしゃれで高級感のある「雪塩ちんすこうミルク風味」と「ちんすこうショコラ」がおすすめです
雪塩ちんすこうミルク風味は、宮古島の雪塩のあまじょっぱさと優しいミルクの風味が特徴で、小さな子供にも人気があります。
ちんすこうショコラはチョコレートをコーティングしたちんすこうで、中でもほろ苦さがなんとも言えないダークチョコ味は、甘いものが苦手な男性へのお土産にもおすすめです。
紅いもタルトはさまざまな店がオリジナル商品を出していますが、なかでも御菓子御殿が製造・販売している「元祖紅いもタルト」がおすすめです。
くちどけの良いなめらかなペーストには沖縄県産紅芋を100%使用し、タルト部はサクッと仕上げることで絶妙にマッチした食感が楽しめます。
バラマキ系の沖縄旅行お土産も定番がおすすめ!
バラマキ系のお土産は価格と入り数が重要なポイントですが、とはいえやっぱりある程度のセンスも問われるのが悩みどころではないでしょうか。
そんなときには、個包装のパッケージがかわいいバラマキ系お菓子がおすすめです。
まず紹介したいのが、源氏パイの沖縄限定商品「ミニ源氏紅いもパイ」。
食べやすい一口サイズのミニ源氏パイには紅イモペーストを使用していますし、個包装のパッケージもシーサーや守礼門などのイラストが入っていてとてもかわいいです。
しかも1箱24枚入りなので、バラマキ系お土産としては十分な数といえます。
もう一つおすすめなのが、ロイズ石垣島の「黒糖チョコレート」です。チョコレートで有名なロイズが手掛ける一口サイズチョコで、八重山産黒糖が使用されています。
パッケージもおしゃれですし、1箱32個入りという点もバラマキ系沖縄旅行お土産としておすすめです。
センスが良い|セレクトショップの沖縄旅行お土産
会社の上司やママ友などには、ワンランク上のハイセンスな沖縄旅行お土産で他と差をつけたいところ。
とはいえあまりに値段が高すぎるものやハイブランド商品だと、受け取る側も気がひけてしまいます。そのようなときには、セレクトショップで高みえする商品がおすすめです。
首里石鹸
首里石鹸(SuiSavon)は、ハイセンスな沖縄旅行土産として近年定着化しているブランドです。
沖縄県産の果物や植物をベースに、香りや色など細部にまで沖縄らしさにこだわった商品は、もらってうれしい県産品ギフトとして地元でも人気があります。
石鹸だけでなくハンド・ボディ・ヘア・フェイスケアと、さまざまな商品を取り扱っています。やや高めの価格設定ですが、だからこそ「もらってうれしい沖縄旅行土産」としておすすめです。
THE KUCHA
クチャと呼ばれる海泥を使ったTHE KUCHAは、人気のスキンケアショップです。
クチャにはミネラルやカルシウムが豊富に含まれており、それらが相互作用することによってマイナスイオンの天然美容成分になることに着目したスキンケア商品を製造しています。
フェイシャルソープなら男性へのお土産にもおすすめですし、ディープクレイマスク(フェイスパック)は沖縄旅行で日焼けした肌へのケアにもなります。
ギフトセットの取り扱いもあるので、ワンランク上のお土産としてもおすすめです。
オハコルテ
オハコルテは、港川外人住宅街に本店があるフルーツタルトの専門店です。
本店では旬の沖縄県産フルーツをふんだんに使ったフルーツタルトが有名ですが、焼き菓子商品も多く、沖縄旅行のお土産としても人気があります。
オハコルテは、那覇空港にも店舗があります。
空港店のため取り扱い商品は本店と異なりますが、定番のヒラミーレモンケーキや鳥の形をしたかわいい焼き菓子・しあわせはこぶとりサブレも購入可能です。
沖縄旅行では手作りのお土産も人気!
旅の思い出としてお土産を手作りするのも、沖縄旅行の醍醐味です。
ガラス工房での吹きガラス体験や窯元での陶芸体験も人気ですが、小さな子供でも楽しめる短時間かつ簡単な手作り体験も多数あります。
たとえばユニークな形のシーサーに色付けしてオリジナルシーサーを作る体験工房などは、国際通り周辺にも数店舗ありますし、沖縄素材で作るキャンドルづくり体験も人気です。
内容によっては作ったその日に持ち帰りが可能な作品もあるので、夏休みの自由研究になるお土産としても人気があります。
他とは違った手作りお土産に挑戦したいという人には、体験王国むら咲むらがおすすめです。
施設内に32の体験工房があり、伝統工芸・芸能文化・生活文化・料理体験など全部で101の体験ができます。
もちろん手作りお土産の体験などもあるので、他とは違う手作りお土産が手に入るはずです。
シーサーのお土産も沖縄旅行では人気
沖縄で古くから守り神として大切にされているシーサーは、沖縄旅行でも人気のお土産品です。
もともとシーサーは家の守り神として屋根の上に設置していましたが、近年は家の門に設置することの方が一般的で、本格的なシーサーでも比較的コンパクトなサイズで販売されています。
そんなシーサーも最近はさまざまな種類があります。
玄関やリビングなどのちょっとしたスペースにおいて飾れるミニシーサーもあれば、ユニークな表情やカラフルな色遣いの個性的なシーサーもあり、インテリアの1つとして買い求めるのが人気です。
シーサーをモチーフにしたストラップやキーホルダーなどは、お小遣いの額に制限がある修学旅行生の間で人気があります。
他にもシーサーのぬいぐるみやシーサーがデザインされたミニタオルなど手ごろな価格で購入できるシーサー商品も、沖縄旅行のお土産におすすめです。
沖縄らしさが嬉しい!雑貨・日用品のお土産
沖縄ならではのお菓子や食べ物のお土産も良いのですが、せっかくの沖縄旅行だからこそ形に残る沖縄らしいお土産が欲しいと思いませんか。
もちろんシーサーや琉球ガラスなども沖縄らしいお土産の代表ですが、遊び心のあるユニークな沖縄雑貨・日用品のお土産もおすすめです。
ブルーシールオリジナルグッズ
オキナワンスイーツの定番・ブルーシールには、アイスクリームのギフト商品のほかにもさまざまなオリジナルグッズがあります。
ロゴがプリントされたブルーシールオリジナルTシャツは大人用・キッズ用のほかにロンパースもあるので、家族コーデができるお土産としておすすめです。
カラフルながま口のポーチや普段使いができるおしゃれなデニムトートバッグなどもありますし、タオル系もミニタオル・フェイスタオル・バスタオルから選ぶことができます。
なおブルーシール牧港本店にはほかにもさまざまなブルーシールオリジナル商品があるので、ドライブを兼ねて立ち寄ってみてはいかがですか。
オリオンビールオリジナルグッズ
沖縄の地ビールといえばオリオンビールですが、そのオリオンビールのオリジナルグッズも沖縄旅行のお土産に人気です。
そんなオリオンビールオリジナルグッズの専門店「オリオンオフィシャルストア」が、オリオンビールが手掛けるシティホテル・オリオンホテル那覇1階にあります。
オリオンビールオフィシャルストアでは、これまでオンラインストア限定で販売していたオリオンビールや公式グッズなどを唯一実店舗で販売しています。
またオリジナルグッズのほかにもビールに合う沖縄産品のおつまみや食品などもあるので、ビール好きの方へのお土産にもおすすめです。
なおオリオンビール名護工場・オリオンハッピーパークにも、オリオンビールオリジナルショップがあります。
工場見学以外でも利用可能なので、北部観光のついでに立ち寄るのもおすすめです。
予算を抑えるならスーパーがおすすめ!
お菓子や食べ物のお土産を購入するなら、地元客が利用するスーパーを利用することで予算を節約する裏ワザがおすすめです。
大型スーパーであればお土産コーナーを設置している店舗もありますし、食品関係なら通常の食品コーナーで購入することもできます。
たとえばスパムや沖縄そばのカップ麺であれば、一般的なお土産品店で購入するよりも安く手に入ります。
沖縄家庭料理店でチャンプル料理に使われる島豆腐も、最近は真空パックされたものが販売されています。
さらに沖縄そばの出汁も濃縮タイプのほかに粉末タイプもあるので、自宅で沖縄料理を楽しみたい人におすすめです。
買いすぎたお土産の持ち帰り方
財布のひもが緩んでついつい買いすぎてしまったお土産は、自宅への持ち帰りに困ってしまうことがあります。
機内への手荷物には量の制限があるため、スーツケースに入らないお土産をどうやって持ち帰るか悩んだならぜひ利用したいのが、宅配サービスです。
沖縄では宅配サービスを行っているホテルが多いです。ホテルの宅配サービスならわざわざ大きな荷物を店舗まで持ち込む手間もいりませんし、お土産と一緒にかさばる荷物の配送もできます。
さらに国際通りや大型観光施設の土産物店では、店舗で購入した商品を格安価格で配送するサービスを行っていることもあります。
このような店舗では商品以外の配送はできませんが、通常の宅配業者の料金より割安で利用できるのでおすすめです。
まとめ
沖縄のお土産品は国際通りや観光施設などでも多数購入できますが、ほかにも県内のコンビニエンスストアや那覇空港でも沖縄土産は購入できます。
もしも買い忘れて搭乗口を通過した後でも、飛行機に乗る直前までお土産を買うチャンスはあるので、上手に活用して楽しい思い出をたくさん持ちかえってくださいね。